ハラスメント防止対策
ハラスメントアンケート
厚生労働省の「パワーハラスメント防止のための指針」においても求められているハラスメントアンケートの実施を代行します。アンケートにより、貴社のハラスメント発生状況が把握できるだけではなく、ハラスメントの抑止につながる効果もあります。
ハラスメントアンケートの流れ

- 質問内容は2種類のひな形を用意しています。
〇 標準版(19問)
回答者の属性、パワハラ・セクハラ・マタハラ等の被害・加害・目撃状況、ハラスメント被害を受けた場合の相談状況、
ハラスメントに対する意識調査、会社の取り組みへの感想 等
〇 簡易版(10問)
回答者の属性、パワハラ・セクハラ・マタハラ等の被害・加害状況、ハラスメント被害を受けた場合の相談状況 等 - 上記はWEB版のイメージです。質問紙による実施についてはご相談ください。
- システムは、オープンソースWebアンケートシステム「LimeSurvey」を利用し、当所が構築しました。セキュリティはSSLやWAF(Web Application FireWall)など、必要な対策を行っています。
当所サービスの特徴
- 社外の機関が実施することにより秘密が保持されますので、従業員は安心して答えられます。
- 質問内容やアンケートサイトの準備、結果の出力まで当所で行いますので、人事ご担当者様の手を煩わせず、手軽に実施可能です。
- 貴社のアンケート結果を他社結果平均と比較分析できます(2021年サービス開始予定)
オプション
- 質問内容のカスタマイズ
貴社オリジナルの質問内容で実施することや、標準版・簡易版の質問内容を元に質問を追加・変更することが可能です。 - アンケート結果の分析
アンケート結果をもとに、貴社の傾向を分析したり、改善策をご提案します。
就業規則の見直しやガイドラインの作成
就業規則の服務規律や懲戒事由にハラスメントの規定を追加したり、貴社向けのハラスメントガイドラインを作成します。
社内の相談窓口担当者向け研修実施・マニュアル作成
社内の相談窓口担当者の選任をサポートしたり、担当者向け研修を実施します。また、貴社向けの相談対応マニュアルを作成します。
外部ハラスメント相談窓口
外部相談窓口として、従業員からのご相談を直接お受けします。従業員にとっては、職場の中の人間関係や評価などを気にせずに安心して相談できる窓口になります。また、相談しやすい窓口があることで、企業様にとっても、ハラスメントやメンタルヘルスに関する問題をいち早く発見することが可能になります。相談方法はメール・電話・Zoom等によるオンライン面談に対応しています。
※来所相談、出張相談は有料で対応しますので、ご相談ください。
ハラスメント発生時の対応支援
ハラスメント問題は初期段階での対応のまずさから問題が深刻化することがよくあります。当所にご相談をいただければ、適切かつ迅速に対応いたします。
対応の流れ(例)
1.申立者ヒアリング
ハラスメント被害を申し出た社員から状況を聞きます。

2.行為者・第三者ヒアリング(※申立者の同意があった場合)
行為者やハラスメント行為を目撃した社員等から状況を聞きます。

3.協議および判定
関係者に集まって頂き、協議を行います。その際、ヒアリング内容のまとめや一般的な基準をご説明しますので、それを踏まえて処分内容を決定して頂きます。必要に応じて、申立者や行為者に再度ヒアリングをしたり、申立者に処分の方向性を事前に説明したりします。

4.行為者処分
処分有りの場合は決定内容に応じた懲戒処分実施をサポートします。

5.再発防止策実施
行為者or管理職に向けた研修実施や、防止対策を行います。
