パワハラの拡大解釈は危険? グレーゾーンの考え方

2020年10月12日

「頑張れ」と言ったらパワハラ?

「部下に『頑張れ』と言ったら、パワハラになるんですよね?」というご質問を、何回か受けたことがあります。
もちろん背景や状況にもよりますが、ほとんどのケースはパワハラの定義である「業務上必要かつ相当な範囲を超え」ることはなく、パワハラになることはないと思います。

<パワーハラスメントの定義>

    職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を
    超えたものにより、その雇用する労働者の就業環境が害されること

    参考:あかるい職場応援団(厚生労働省)

一方で、上司から「頑張れ」と言われてプレッシャーを感じ「自分はパワハラを受けている」と思う部下がいることも事実です。このように、パワハラとまでは言えないけれども、問題が起きている状態がグレーゾーンです。

グレーゾーンの正体は価値観の相違

上記のケースの場合、上司は「人は励ましの言葉により成長する」という価値観を持っており、部下は「仕事は、チームでサポートし合いながら進める」という価値観を持っています。よほど極端な価値観でない限り、どちらか一方が100%正しく、どちらか一方が100%間違いということはなく、単にそれぞれの価値観が異なっているだけです。

しかし、このような価値観の相違=グレーゾーンをパワハラとして扱っている事例を、最近よく目にします。そのことにより、上司は委縮をして、指導やコミュニケーションがとりづらくなるという弊害が生まれているように感じます。

 

価値観の相違を埋めるカギはコミュニケーション

では、グレーゾーンを予防するにはどうしたらよいのでしょうか? それは、積極的にコミュニケーションをとることです。

異なる価値観に出会うと初めは違和感や反感を感じることもあると思います。そんな時は、いきなり「理解をしよう」と思わず、まずは興味を持って聞いてみる、知ろうとしてみる、一方的な押し付けをやめてみるというスタンスで関わってみたらどうでしょうか。コミュニケーションを深めるうちに、自然に受け止められるようになるかもしれません。また、異なる価値観のなかに、意外な発見があり、自分の世界が広がるきっかけとなる可能性もあります。