研修講師

ご提供可能な研修テーマ一覧

横スクロールでご覧いただけます

労務系研修

企業の持続的成長には、正しい労務管理や育成につながる人事考課、コンプライアンス(法令遵守)の徹底が欠かせません。当社では、下記のような現場で即活用していただける労務系研修プログラムをご提供しています。

ご提供可能な労務系研修テーマ例

・労務管理研修
労働法規の理解、労働時間管理、労働問題の予防策など、現場で必要な基礎知識から応用までをカバーし、トラブルを未然に防ぐ管理手法を学びます。

プログラムはこちら

・考課者訓練研修
評価制度の運用やフィードバックのコツ、部下の成長を促す評価方法について、実践的なケーススタディを用いて学習していただきます。

プログラムはこちら

・コンプライアンス研修
企業内の不正防止、リスクマネジメントの基本、倫理観の育成などを、最新の事例を交えながら実務に即した形で解説します。

プログラムはこちら

労務系研修の特徴

  • 企業の規程・ルールに則したオーダーメイド型研修
    公開型研修のような一般的な内容ではなく、就業規則等をご提供いただき、内容をカスタマイズするため、貴社の実情に合った内容で研修を実施いたします。
  • 実践的かつ参加型の学習スタイル
    グループディスカッションやケーススタディを豊富に取り入れ、受講者自らが問題解決のプロセスを体験できるよう工夫した内容です。
  • 月1回の無料オンライン相談会(アフターフォロー)
    研修後も現場での疑問や実務で直面する課題について、毎月の無料オンライン相談会で気軽にご相談いただける体制を整えています。

育成系研修

ご提供可能な育成系研修テーマ例

1on1研修(傾聴&承認スキル)
部下の話を引き出し、関係性を深める1on1の基本スキルを習得。特に“傾聴”と“承認”の姿勢を中心に学びます。

プログラムはこちら

部下育成研修
教える・任せる・見守る――育成の基本ステップと信頼関係の築き方を実践的に学びます。

プログラムはこちら

OJT指導者研修
若手社員や中途入社者の成長を支える指導者としての役割と心構え、指導の進め方を身につけます。

プログラムはこちら

メンター研修
不安を抱える新人や後輩社員を支えるためのコミュニケーション技術、支援のコツを学ぶ内容です。

プログラムはこちら

育成系研修の特徴

  • 心と行動にアプローチする、次世代型部下・後輩育成
    知識やスキルといった認知能力の向上にとどまらず、主体性・対人関係力・感情のコントロールなど、実務において重要な非認知能力をどう育成するかにも重点を置いた内容です。
  • 参加型で“実感できる”研修スタイル
    ロールプレイングやワークを多く取り入れ、受講者自身が「できそう」「やってみたい」と思えるような構成です。
  • 月1回の無料オンライン相談会(アフターフォロー)
    「1on1を始めたけど、うまく進まない…」「部下が思うように育たない」など、現場での悩みもご相談いただける無料相談会を毎月開催しています。

ハラスメント防止研修

近年、パワーハラスメントやセクシュアルハラスメント、マタハラ・パラハラ・ケアハラ、カスタマーハラスメントなど、多様化するハラスメントへの対応は、すべての企業に求められる重要な課題です。当社では、豊富な研修実績を活かし、実践的かつ分かりやすいハラスメント防止研修を提供しています。

ご提供可能なメンタルヘルス系研修テーマ例

管理職向けハラスメント防止研修
職場のハラスメントを未然に防ぐため、管理職に求められる知識と対応力、適切な指導方法を具体的な事例を通じて学びます。

プログラムはこちら

一般社員向けハラスメント防止研修
ハラスメントの基礎知識と、自身が被害者・加害者にならないための心がけを学び、安心して働ける職場づくりを目指します。

プログラムはこちら

アンガーマネジメント研修
怒りの感情を理解し、適切にコントロールするスキルを身につけることで、冷静で建設的なコミュニケーション力を養います。

プログラムはこちら

アンコンシャスバイアス研修
無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)が職場に与える影響を理解し、多様性を尊重した行動変容につなげます。

プログラムはこちら

アクティブバイスタンダー研修
ハラスメントや不適切な言動を目にした際、傍観者ではなく行動する人(アクティブバイスタンダー)になるための視点と行動力を学びます。

プログラムはこちら

ハラスメント相談窓口担当者向け研修
相談者・行為者への対応や初期対応のポイント、調査・記録の進め方まで、窓口担当者として必要な知識と実践力を身につけます。

プログラムはこちら

ハラスメント防止研修の特徴

  • 予習・復習用動画を無償提供
    研修の内容をより深く理解し、実務に活かしていただけるよう、研修前後にご活用いただける動画を無料でご提供しています。復習や社内共有にも最適です。
  • 企業の実情に合わせた柔軟なプログラム設計
    管理職向け、一般社員向けなど対象者に応じた内容で構成しています。ケーススタディやロールプレイングを取り入れた、参加型の研修です。さらに、アンガーマネジメントやアンコンシャスバイアス、アクティブバイスタンダー(全社員がハラスメントの“傍観者”ではなく、“声を上げ、行動する支援者“となりハラスメント防止を行う取り組み)など、ハラスメント防止に関連したテーマと組み合わせた研修も実施可能です。
  • 月1回の無料オンライン相談会つき(アフターフォロー)
    研修後も実際の現場での対応に不安が残ることもあります。当事務所では、毎月オンラインでの無料相談会を開催し、受講後の疑問や実務でのお悩みに丁寧にお応えしています。

メンタルヘルス研修

職場でのメンタルヘルス対策は、いまや企業の重要な経営課題のひとつです。当社では、企業の実情に即した「ラインケア研修」「セルフケア研修」等をご提供し、管理職・一般社員それぞれがメンタル不調の兆しに気づき、適切に対応できる力を養います。

ご提供可能なメンタルヘルス系研修テーマ例

ラインケア研修
メンタル不調を起こさせないための予防法や、管理職が部下の変化に気づき、適切な初期対応等を行うスキルを習得します。

プログラムはこちら

管理職のためのセルフケア研修
多忙な業務の中で、自身の心と体の健康を後回しにしがちな管理職の方向けに、ストレスとの向き合い方や疲労のセルフチェック方法を学んでいただきます。

プログラムはこちら

セルフケア研修
社員自身がストレスに気づき、自ら対処する方法を学びます。ストレスチェックの活用法やコーピングスキルの強化なども取り上げます。

プログラムはこちら

レジリエンス研修
困難に直面した際の感情の整え方や前向きに立ち直る力=レジリエンスを、ワークを通して身につけていきます。

プログラムはこちら

メンタルヘルス研修の特徴

  • ラインケア動画を無償提供
    メンタル不調による休職から復帰する際の、迎え入れ方等に関する動画コンテンツを無料で提供しています。受講者だけではなく、職場の全員で視聴していただくことも可能です。
  • 参加型で実践的な内容
    ケーススタディ、ディスカッション、ロールプレイングを交えた、参加者が主体的に学べるプログラムです。
  • 月1回の無料オンライン相談会つき(アフターフォロー)
    「実際に対応する場面でどう声をかければよいか不安」「研修後に気になる社員の様子が出てきた」――そんな時にご利用いただけるオンライン無料相談会を毎月開催。研修後も安心してご相談いただけます。

費用

1時間 55,000円(税込み)
2時間 77,000円(税込み)
3時間 99,000円(税込み)

ご依頼時の流れ

1お問い合わせ

問い合わせ先から、研修の種類(ハラスメント、メンタルヘルス等)、日程(大体の時期でもOK)、形態(集合、オンライン等)、ご質問等をお知らせください。

2メールにてご要望やご質問等への回答

3正式なご依頼

4オンラインによるお打ち合わせ

ご要望や貴社の状況の詳細をヒアリング、研修の準備方法のお打ち合わせ

5研修前アンケート(※ハラスメント研修のみ)

研修内容に活かすため受講者や受講者の部下の方へのアンケート実施 ※有料オプション

6資料作成(研修2週間前までに送付)

7研 修 実 施

参加者の声

  • 講師の先生に、話しやすい雰囲気づくりをしていただけた。(役員・男性)
  • 講義だけでなくグループ討議もあり理解が深まった。(部長・男性)
  • 業務範囲の中であれば、指摘もできることがわかった(パワハラを意識するあまり、部下に気を遣い過ぎる傾向にあった)(課長・男性)
  • 2時間が短く感じられるくらい、集中して研修を受けられた(次長・男性)
  • 具体的な事例が記載してあり分かりやすく、ためになった。(係長・男性)
  • ハラスメントは自分とは無関係と思ってきましたが、被害者の立場でしか考えておらず、気づかないところで加害者になることもあることにハッとしました。(一般社員・女性)

最近の講師実績

公的機関 厚生労働省、愛知労働局、愛知県産業労働部、愛知県内税務署 他
団体 労働基準協会、商工会議所 労働組合 他
教育機関 大学、高等学校 他
企業 製造業、建設業、警備業、卸売業、小売業、電力会社、銀行、テレビ局
他700社以上における研修実績あり。

Q&A

Q1 研修内容を当社向けにアレンジしてもらうことは可能か?

ヒアリングの際にご要望をお伝えいただければ、アレンジすることは可能です。その際、貴社で起こっている問題をお伝えいただき、どのように変わってもらいたいと考えてみえるか教えていただけますと助かります。なお、毎年100回以上の研修を行う中で、企業様からご要望いただき、相談をしながらやってみたけれども、あまり効果のなかった取り組みもあります。貴社から、それと同じようなご要望をいただいた際はその旨お伝えし、他の方法をご提案させていただく場合があることもご了承ください。

Q2 研修の撮影は可能か?

原則お断りをしております。その場合は、研修動画コンテンツの利用をご提案させていただきます(割引あり)。

Q3 オンライン研修は実施可能か?

可能です。お問い合わせ時もしくはヒアリング時にその旨お知らせください。

Q4 費用は内容や人数によって変わるか?

研修費用は時間で決まっておりますので、内容や人数、形態(集合研修かオンライン研修か)によって変わることはありません。

お問い合わせ・ご質問について

ハラスメントやメンタルヘルス、労働トラブルに関するご相談や研修のご依頼についてはお気軽にご連絡ください。漠然としたお悩みでも問題ございません。人事に関する幅広い対策や手続きに対応可能です。まずはじっくりとお話をお伺いし、最善のご提案をさせていただきます。

0562-85-2642お電話受付 平日8:30~17:30