アクティブバイスタンダーとは? アクティブバイスタンダーという言葉をご存知ですか? アクティブは行動する、バイスタンダーは傍観者・第三者(その場に居合わせた人)ですので、直訳すると「行動する傍観者」となります。誰かが危険 […]
記事を読む »
パワハラ防止法(正式名称は労働施策総合推進法)は2020年6月に施行されましたが、ご存知の通り、中小企業においては2022年4月から義務化されます。 「まだ先だな」と思われているご担当者様もいらっしゃるかもしれませんが、 […]
記事を読む »
パワハラでわかりにくいのはどこまでが指導でどこからがパワハラなのかだと思います。そのため、事例で教えてほしいという声もよくお聞きします。そこで今回はパワハラの事例をご紹介します。 また、人事担当者様向けに、研修で事例を扱 […]
記事を読む »
コロナ禍が続く中、企業様からハラスメント研修をやりたいけれども集合研修は不安なので、他にどのような実施方法があるかというご相談をたくさんお受けしております。 そこで、今回はオンラインを使用した場合の研修実施方法のご紹介と […]
記事を読む »
2020年6月に施行となったパワハラ防止法(労働施策総合推進法)では、「職場におけるパワーハラスメントを防止するための望ましい取り組み」の一つとして、「アンケート調査や意見交換等を実施するなどにより、雇用管理上の措置の運 […]
記事を読む »
「逆パワハラ」という言葉をご存知でしょうか? 実は最近、ご相談が増えているテーマの一つです。 今回はこの「逆パワハラ」について解説をしていきます! 目次 逆パワハラとは 「逆パワハラ」の捉え方 「逆パワハラ」の正体とは […]
記事を読む »
目次 「頑張れ」と言ったらパワハラ? グレーゾーンの正体は価値観の相違 価値観の相違を埋めるカギはコミュニケーション 「頑張れ」と言ったらパワハラ? 「部下に『頑張れ』と言ったら、パワハラになるんですよね?」というご質問 […]
記事を読む »